青葉区のパーソナルジム|【公式】BEYONDたまプラーザANNEX店

パーソナルジムで痩せ始める時期は?【BEYONDたまプラーザANNEX店】

最終更新日:2025年4月9日

店長:冨岡
店長:冨岡

こんにちは!
BEYONDたまプラーザANNEX店、店長の冨岡です!

今回は、既存のお客様からこんなご質問を受けました!

Aさん
Aさん

パーソナルジムって、いつから始めればいいの?
どのくらいで痩せられるの?


といった疑問にお応えするブログをお届けします!

これからパーソナルジムを検討している方や、一歩踏み出したいけどタイミングに迷っている方にとって、参考になる内容になっているかと思います。

ぜひ最後までご覧ください!

Contents

パーソナルジムで痩せるまでにかかる期間とは?

女性カウンセラーと男性お客様

パーソナルジムに通い始めた方からよくいただく質問のひとつが

Aさん
Aさん

どれくらいで痩せ始めるのか?

という疑問です。

ダイエットや体づくりに取り組むうえで、目に見える変化があるかどうかは、継続のモチベーションに大きく影響します。

ですが、結論からお伝えすると、「○週間で必ず○kg痩せます」といった一律の答えはありません。

なぜなら、痩せるまでにかかる期間には個人差があり、体質や生活習慣、食事内容、運動経験の有無など、さまざまな要素が関係してくるからです。

ここでは、一般的に変化を感じやすい目安と、その背景にあるポイント、さらに“停滞期”という壁をどう乗り越えるかについて詳しく解説していきます。

これからパーソナルジムを始めようとしている方にとって、正しい期待値を持つことはとても大切です。

体の変化を実感するまでの一般的な目安

多くの方が、週1~2回のトレーニングを継続した場合、おおよそ4〜8週間ほどで体の変化を感じ始めることが多いです。

変化というのは、見た目の引き締まりや体重の変化だけでなく、姿勢が良くなったり、体が軽くなったと感じたりと、内面や機能面での実感も含まれます。

特に、今まで運動習慣がなかった方であれば、筋肉の活性化や代謝の向上によって早い段階で変化を感じるケースも珍しくありません。

ただし、この“変化”は、あくまで「主観的な体感」を含んだものであり、体重計の数字がすぐに動くとは限らないことも念頭に置いておきましょう。大切なのは、「変化が出るまでは自分のペースでコツコツと積み重ねる」ことです。

痩せるスピードに個人差が出る理由

痩せるスピードに大きな差が出るのは、以下のような要素が複雑に絡み合っているからです。

  • 基礎代謝の違い
     筋肉量が多い方は基礎代謝が高く、同じ運動量でも脂肪燃焼の効率が良くなります。
  • 生活習慣や睡眠の質
     睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、痩せにくくなる原因となります。
  • 食事の内容とタイミング
     トレーニングに合わせた栄養の摂取ができていない場合、運動効果が十分に発揮されにくくなります。
  • 既往歴や体質
     ホルモンの働きや体内の代謝機能が個人によって異なるため、結果の出方にも差が生じます。

そのため

隣の人が3週間で3kg痩せた!!

としても、それが自分にも当てはまるとは限りません。

自分の身体と向き合いながら、段階的に進めていくことが最も確実なアプローチと言えます。

停滞期を乗り越えるために知っておきたいこと

多くの方がパーソナルジムに通う中で一度は直面するのが「停滞期」です。

停滞期とは、食事も運動も頑張っているのに、急に体重や体脂肪の変化が見られなくなる期間のこと。

これは体が「飢餓状態」に入ったと判断し、代謝を一時的に抑えてしまう生理現象で、誰にでも起こりうるものです。

停滞期が起こる時期は人によって異なりますが、目安としては開始から1〜2ヶ月ほど経過した頃に訪れることが多いです。これを乗り越えるには、以下のような工夫が効果的です。

  • トレーニング内容の見直し
     負荷を少し変えたり、種目を入れ替えたりすることで、筋肉に新たな刺激を与えられます。
  • 食事内容のチューニング
     一時的にカロリーを増やして代謝をリセットする「チートデイ」を導入することも一案です(※指導のもとで実施するのが理想です)。
  • 身体の変化を数字だけで判断しない
     体重が減っていなくても、ウエストサイズが減っていたり、姿勢が整っていたりと、見えない変化は確実に進んでいます。

また、BEYONDたまプラーザANNEXのようなパーソナルジムでは、トレーナーとの定期的な面談やLINEサポートを通じて、停滞期の悩みに寄り添ったサポートを受けることができます。

停滞期は決して「失敗」ではなく、「次の変化への準備期間」として捉えることが大切です。この期間をどう乗り越えるかが、その後の成果を大きく左右します。

効果的に痩せるために押さえておきたいポイント

パーソナルジムに通って「しっかり結果を出したい」と思うのは当然のことですが、ただジムに通うだけでは、理想の身体づくりには繋がりません。


短期間で痩せることを目的にしすぎると、食事を極端に減らしてリバウンドを招いてしまったり、無理なトレーニングで身体を痛めてしまったりと、逆効果になってしまうケースもあります。

では、健康的かつ効果的に痩せるためには、どんなポイントを意識すべきなのでしょうか?
以下では、「食事と運動のバランス」「トレーニングの質」「モチベーションの保ち方」という3つの視点から、押さえておきたい大切な考え方を解説していきます。

食事改善と運動をセットで行う重要性

「運動を頑張れば痩せられる」と思われがちですが、体重の変化に大きく影響するのは“食事の内容です。実際、ダイエットにおいて食事の重要性は7割、運動は3割とも言われています。これは、いくら運動を頑張っても、消費カロリーを上回る食事をしていては、脂肪は減らないという理屈によるものです。

しかし、ここで大切なのは「食べない」ことではなく、「正しく食べる」ことです。栄養バランスが崩れると、代謝が落ちたり、筋肉量が減ったりして、かえって痩せにくい体になります。特に、パーソナルジムでトレーニングをしている方は、たんぱく質をしっかり摂取することが体づくりの基本です。

BEYONDでは、トレーナーが個々の体格やライフスタイルに合わせた食事アドバイスを行うことで、無理のない改善を提案しています。例えば、外食が多い方には「外食でも選びやすいメニュー」を提案したり、忙しい方には「コンビニで買える高たんぱく食品」を紹介するなど、生活に寄り添ったアプローチが特徴です。

正しいフォームとトレーニングの質が結果を左右する

男性トレーナーと女性お客様

ダイエットやボディメイクの成果を上げるには、トレーニングの「質」が非常に重要です。ただ重いものを持ち上げたり、回数を多くこなせばいいわけではありません。むしろ、正しいフォームを保ち、狙った部位にしっかり効かせることこそが、短期間での効果に直結します。

たとえば、スクワットひとつとっても、フォームが崩れていれば膝や腰を痛める原因になりますし、本来使うべき大腿四頭筋や臀筋に刺激が入りにくくなります。逆に、軽い重量でも、丁寧な動作と適切な呼吸を意識して行えば、筋肉への刺激が高まり、代謝の向上につながります。

パーソナルジムでは、この“正しいフォーム”を常にプロの目でチェックしながら進めることができます。また、目的に合わせて「筋肉を大きくしたい」「脂肪を落としたい」「姿勢を整えたい」など、種目や負荷の選び方も個別にカスタマイズできるのが大きな強みです。

BEYONDたまプラーザANNEXでは、トレーナー自身が大会経験者や豊富な実績を持っているため、初心者から上級者まで幅広く対応可能。フォームや種目選びだけでなく、筋肉の使い方や意識の仕方まで丁寧に伝える指導が好評です。

担当トレーナーとの連携でモチベーションを維持する

ダイエットやボディメイクにおいて、**最も大きな壁は“継続すること”**です。どんなに良いトレーニングメニューや食事プランがあっても、それを続けられなければ結果はついてきません。

そのために欠かせないのが、担当トレーナーとのコミュニケーションです。パーソナルジムでは、トレーニング中だけでなく、LINEやアプリなどを使った日々のサポートがあることで、日常の中でも意識を高く保ちやすくなります。

たとえば、外食で迷ったときにトレーナーにすぐ相談できたり、食事報告に対してフィードバックをもらえたりすることで、「自分は一人じゃない」と感じられます。この“伴走感”が、継続の鍵となるのです。

また、モチベーションが落ちたときには、トレーナーが過去の変化を振り返らせてくれたり、未来の目標を再確認させてくれたりすることで、自信を取り戻すきっかけになります。特にBEYONDでは、トレーナーが一方的に教えるのではなく、「対話」を重視したサポートスタイルを徹底しています。

「今日は少し気分が乗らない」「仕事で疲れてやる気が出ない」といった状態でも、トレーナーとの信頼関係があることで、「とりあえず行ってみよう」という行動ができる。その一歩の積み重ねが、理想の身体をつくる礎となります。

BEYONDたまプラーザANNEXでの成功事例から見る変化のリアル

パーソナルジムに通う目的は人それぞれですが、「結果を出したい」という思いは共通しています。
とはいえ、誰もが最初から順調に進むわけではなく、時には停滞や挫折を感じる瞬間もあります。
それでも、正しいプロセスを踏んで継続することで、着実に変化が現れていく――それがBEYONDたまプラーザANNEXで日々起きている「リアルな変化」です。

ここでは、実際のお客様の傾向や成功事例から見えてきた、「痩せ始めるタイミングとその背景」「初心者がつまずきやすいポイント」「継続を支えるサポート体制」について解説します。

実際に痩せ始めたタイミングとその背景

BEYONDたまプラーザANNEXに通われているお客様の多くは、通い始めて2〜4週間で体の変化を実感し始める傾向があります。もちろん個人差はありますが、このタイミングで「身体が軽くなった」「ウエストが締まってきた」「肩こりが楽になった」など、小さな成果を感じる方が多いです。

その背景には、食事と運動の習慣が整い始めることが挙げられます。最初の1〜2週間は、身体が慣れていない分、筋肉痛や疲労感が出やすい時期でもありますが、同時に生活リズムが整い、腸内環境や睡眠の質の改善が起きやすい時期でもあります。

加えて、トレーニングではフォームを丁寧に身につける段階であるため、「筋肉を正しく使う感覚」を得ることで、基礎代謝が上がりやすくなります。ここで一気に体重が落ちる人もいれば、見た目や体調の変化を感じる人も多く、「努力が報われた」と感じやすいのがこのタイミングです。

さらに、**体組成の変化(脂肪が減って筋肉が増える)**が起き始めるのもこの時期。たとえ体重が大きく変わらなくても、見た目に締まりが出てきたり、洋服のサイズが変わったりすることで、本人のモチベーションがグッと高まります。

初心者がつまずきやすいポイントとその対処法

トレーニング初心者が最もつまずきやすいのは、「最初の2〜3週間」です。この時期は、まだ身体が慣れておらず、筋肉痛や疲労、思うように動かない身体に戸惑いや不安を感じやすいです。また、「食事を意識しているのに体重が減らない」といった結果への焦りも、継続の妨げとなり得ます。

このような“壁”に対して、BEYONDたまプラーザANNEXでは、心理的なサポートと現実的なアプローチの両面から対応しています。たとえば、数値だけでなく「見た目の変化」「体の軽さ」「姿勢の改善」など、さまざまな角度から成果を可視化することで、モチベーションを下げにくくしています。

また、食事指導においても、「完璧を目指すのではなく、できる範囲で続けること」を大切にしています。
コンビニや外食の選び方、食べすぎた翌日のリカバリー方法など、日常にフィットしたアドバイスを行うことで、無理なく継続できる環境づくりをしています。

さらに、トレーニング中に「できなかったことが、少しずつできるようになる」体験は、初心者の大きな自信につながります。スクワットで膝の向きを整えられた、肩甲骨の動きが良くなった――こういった小さな成功体験を積み重ねることで、自然と自己肯定感が育っていきます

継続が成果を生む!サポート体制の活かし方

ダイエットやボディメイクにおいて、最大のカギとなるのが「継続」です。特に忙しい社会人や育児中の方にとって、時間や体力を確保し続けることは容易ではありません。

BEYONDたまプラーザANNEXでは、個々のライフスタイルに寄り添ったサポート体制を用意しています。具体的には、LINEでの食事報告や相談、トレーナーとの定期的な振り返り面談、生活習慣に合わせた通い方の提案など、さまざまなフォローアップがあります。

このようなサポートを“活かすコツ”は、「遠慮せずに相談すること」です。トレーナーは、あなたの変化を一緒に喜び、一緒に悩んでくれる伴走者です。たとえば、「最近外食が続いてしまって…」という相談に対しても、頭ごなしに否定するのではなく、その背景を理解しながら、現実的な解決策を一緒に考えてくれます。

また、体重や見た目だけでなく、メンタル面の変化にも注目する姿勢が、継続の大きな支えとなります。「通い始めてから寝つきが良くなった」「ストレスが減った」「気分が前向きになった」といった感覚は、数字には表れない重要な成果です。

トレーナーとの信頼関係が深まることで、「少し疲れていても行こう」「一人じゃないから頑張れる」と感じられるようになり、それが習慣化につながっていきます。

まとめ

BEYONDたまプラーザANNEXでは、数字だけにとらわれず、「変化のプロセス」を大切にしています。


痩せ始めるタイミングには理由があり、初心者がつまずくポイントには必ず対処法があり、そして何より、継続を支える仕組みと人の温かさがあることが、結果に結びついているのです。

「今まで続かなかった」「何度もリバウンドしてきた」そんな方にこそ、体験してほしいのがBEYONDたまプラーザANNEXのサポートです。あなたの変化を全力で支える環境がここにはあります。

変わりたいと思った“今”こそ、最初の一歩を踏み出すチャンスです!

無料体験実施中!

BEYONDたまプラーザANNEX店 公式LINE はこちら

友だち追加

BEYONDたまプラーザANNEX店 Instagram はこちら

よくあるご質問

Aさん
Aさん

運動が苦手でも大丈夫ですか?

もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。

なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?

そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

トレーニングはキツいですか?

個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。

お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?

ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。

一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?

今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。

極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。

店長:冨岡
店長:冨岡

この記事の著者

男性選手

冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)

・たまプラーザ店・ANNEX店統括店長

・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)

【実績】

・2024年 APF FIRST IMPACT

Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝

・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会

Men’s Physique −176cm 優勝

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 045・507・5067 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
このサイト経由のお問い合わせで 入会金50,000円が無料
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP