パーソナルトレーニングの頻度はどれくらいが最適?目的別の通い方を解説!【あざみ野 パーソナルジム】
BLOG
2025 / 04 / 01
最終更新日:2025年4月1日
こんにちは!
BEYONDたまプラーザANNEX店、店長の冨岡です!
パーソナルトレーニングに通う頻度はどれくらいがベストなのか?
この疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
ライフスタイルや目的に合わせた最適な通い方について、詳しく解説したブログを公開しました!ぜひ参考にしてみてください。
Contents
目的別に最適なパーソナルトレーニングの頻度とは?
パーソナルトレーニングに通う際、多くの方が悩むのが「どれくらいの頻度で通えば効果が出るのか」という点です。
トレーニングの目的によって最適な頻度は異なり、自分のライフスタイルや目標に合わせたプランを選ぶことが重要です。
以下では、ダイエット・筋力アップ・健康維持のそれぞれの目的に応じた理想的なトレーニング頻度について解説します。
ダイエット目的ならどれくらいの頻度がベスト?
ダイエットを目的にパーソナルトレーニングを始める場合、週2〜3回のトレーニングが推奨されます。脂肪燃焼を促進し、筋肉を適度につけることで基礎代謝を上げ、リバウンドしにくい体を作るためには、継続的な運動習慣が不可欠です。
週1回のトレーニングの場合
週1回のトレーニングでも効果を感じることは可能ですが、ダイエットの進行速度はゆるやかになります。そのため、トレーニングをしない日には、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を取り入れたり、食事管理を徹底したりすることで、より効果的に脂肪を減らせます。
週2〜3回のトレーニングの場合
この頻度で通うと、脂肪燃焼と筋力向上のバランスを取りながら、継続的にダイエットを進めることが可能になります。
特に、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせることで、より効率的にカロリーを消費が期待できます。
トレーナーと相談しながら、無理なく続けられるトレーニングメニューを組むことが大切です。
週4回以上のトレーニングの場合
短期間で成果を出したい場合、週4回以上のトレーニングも選択肢の一つです。
ただし、過度なトレーニングは疲労の蓄積や怪我のリスクを高めるため、適切な休息と栄養補給を意識することが重要になります。
筋力アップ・ボディメイクに適したトレーニング頻度
筋力アップやボディメイクを目的とする場合、基本的には週2〜4回のトレーニングが推奨されます。
これは、筋肉が成長するために適切な負荷と十分な回復時間が必要だからです。
週1回のトレーニングの場合
筋力アップを目的とする場合、週1回のトレーニングでは変化を感じるまでに時間がかかります。ただし、高強度のトレーニングを行い、自宅での補助トレーニングを取り入れることで、ある程度の成果を期待することができます。
週2〜3回のトレーニングの場合
この頻度では、筋肉にしっかりと刺激を与えながら、適切な休息を確保できます。例えば、
- 月・木:上半身トレーニング
- 火・金:下半身トレーニング
といった形で部位を分けることで、効率的に鍛えることが可能です。また、適切なタンパク質摂取と休息を意識することで、より効果的な筋力アップが期待できます。
週4回以上のトレーニングの場合
筋肥大を目指す場合、週4回以上のトレーニングが効果的です。ただし、同じ部位を毎日鍛えるのではなく、スプリットトレーニング(部位ごとに日を分けて鍛える方法)を取り入れることで、無理なく筋肉を成長させることができます。
健康維持・運動習慣をつけるための適切な通い方
健康維持や運動習慣の定着を目的とする場合、週1〜2回のトレーニングが最適です。無理なく続けられる頻度を見つけることが、長期的な健康維持には重要です。
週1回のトレーニングの場合
運動習慣をつけたい方にとって、週1回のトレーニングは手軽に始められる頻度です。特に、初心者の方や忙しい方でも無理なく続けられるため、まずはこのペースで始めるのも良いでしょう。ただし、効果を高めるためには、自宅でのストレッチや軽い運動を習慣化することが大切です。
週2回のトレーニングの場合
週2回通うことで、筋力の維持や体力向上が期待できます。例えば、
- 1回目:筋力トレーニング中心
- 2回目:柔軟性やバランスを意識したエクササイズ
というようにバリエーションをつけることで、より健康的な体づくりができます。
週3回以上のトレーニングの場合
健康維持が目的であれば、週3回以上のトレーニングも可能ですが、過度な負担にならないよう注意が必要です。適度な運動を楽しみながら続けることが、健康的なライフスタイルの鍵となります。
週1回・週2回・週3回で効果はどう変わる?頻度ごとのメリットとデメリット
パーソナルトレーニングに通う際、どのくらいの頻度で通えば効果的なのか悩む方は多いかと思います。
週1回、週2回、週3回以上と、それぞれの頻度にはメリットとデメリットが存在し、目的やライフスタイルに合わせた選び方が重要です。
以下では、各頻度の特徴や効果、そして継続しやすいポイントについて詳しく解説していきます。
週1回でも効果は出る?継続するためのポイント
「忙しくて頻繁に通えない」「まずは習慣化したい」という方にとって、週1回のパーソナルトレーニングは現実的な選択肢です。特に初心者や運動習慣がない方にとっては、無理なく継続できる頻度といえるでしょう。
週1回のメリット
- 運動を習慣化しやすい
- 負担が少なく、継続しやすい
- 他の予定と両立しやすい
- トレーナーの指導を受けながら、正しいフォームを習得できる
週1回のデメリット
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 運動の間隔が空くため、慣れるまでに時間がかかる
- 自宅でのトレーニングや食事管理が重要になる
週1回の頻度でも、トレーニングの質を高めたり、自宅での自主トレーニングや食事管理を徹底したりすることで、十分な効果を得ることができます。特に、トレーナーと相談しながら日常生活での活動量を増やすことがポイントとなります。
週2回通う場合の効果とおすすめのトレーニング内容
週2回のパーソナルトレーニングは、運動習慣をしっかり定着させたい方や、ダイエット・筋力アップを効率的に進めたい方におすすめです。
週2回のメリット
- 運動習慣がつきやすい
- 筋肉の回復と成長に適した頻度
- ダイエットやボディメイクの効果を感じやすい
- トレーナーの指導を受けながら定期的にトレーニングができる
週2回のデメリット
- 仕事やプライベートの予定との調整が必要
- 費用が週1回よりも高くなる
- 運動後の筋肉痛が残ることがある
週2回のトレーニングを効果的にするためには、トレーニング内容を目的に応じて適切に組み立てることが大切です。例えば、
- ダイエット目的なら、有酸素運動と筋トレをバランスよく組み合わせる
- 筋力アップなら、部位ごとに異なるトレーニングを実施する などの工夫が効果を高めるポイントとなります。
週3回以上通うメリットと注意点
週3回以上のパーソナルトレーニングは、短期間で成果を出したい方や、本格的にボディメイクをしたい方に適しています。しかし、その分注意すべき点もあります。
週3回以上のメリット
- 効果を最短で実感しやすい
- トレーニングの習慣が確立しやすい
- 体の変化が見えやすく、モチベーションが続く
- 代謝が向上し、脂肪燃焼効果が期待できる
週3回以上のデメリット
- 筋肉の回復時間を考慮しないとオーバートレーニングになる
- 費用が高くなるため、継続できるか考慮する必要がある
- 予定の調整が難しくなることがある
週3回以上のトレーニングを取り入れる場合は、適切な休息を確保し、オーバートレーニングにならないよう注意することが重要です。また、無理なく続けるために、楽しく取り組める環境を整えることもポイントです。
ライフスタイルに合わせたパーソナルトレーニングの頻度の決め方
パーソナルトレーニングを始める際に、悩むのが
どのくらいの頻度で通えばよいのか?
という点かと思います。
忙しい日常の中で無理なく続けられる頻度を決めることが、結果を出す上で非常に重要になります。
また、費用対効果を考えながら、自分にとって最適なプランを選ぶことも大切です。
最後に、ライフスタイルに合わせたパーソナルトレーニングの頻度の決め方について詳しく解説します。
忙しくても無理なく続けられる通い方の工夫
仕事や家庭の都合でスケジュールが限られている方でも、工夫次第で継続的にトレーニングを続けることが可能です。無理なく通い続けるためには、以下のポイントを意識しましょう。
1. スケジュールに合わせた頻度の設定
週に1回しか通えない場合でも、効果を最大化する方法はあります。例えば、トレーニングの質を高めるために、事前にしっかりとウォームアップを行い、トレーニング後のリカバリーを意識することが重要です。また、自宅での補助トレーニングやストレッチを組み合わせることで、少ない頻度でも効果を維持しやすくなります。
2. 生活習慣とリンクさせる
ジム通いをルーティン化するためには、日常生活の一部に組み込むことが大切です。例えば、仕事終わりや休日の決まった時間に予約を入れることで、習慣化しやすくなります。また、トレーニング後にリラックスできる時間を確保することで、続けやすくなるでしょう。
3. 短時間でも効率的なトレーニングを行う
忙しい方におすすめなのが、短時間で高い効果を得られるトレーニング方法です。たとえば、サーキットトレーニングやHIIT(高強度インターバルトレーニング)を取り入れることで、1回あたりの時間を短縮しながらも効果的に体を鍛えることができます。
予算とコストパフォーマンスを考えた頻度の決め方
パーソナルトレーニングは決して安いものではありません。そのため、コストパフォーマンスを意識しながら、最適な頻度を見極めることが重要です。
1. 予算内で最大限の効果を得る
一般的に、パーソナルトレーニングの費用は1回あたり7,000円〜15,000円程度と言われています。週に1回通う場合と、週2回通う場合では、当然ながらトータルコストに大きな差が生まれます。しかし、通う頻度が少なくても、適切な食事管理やホームトレーニングを併用すれば、コストを抑えつつ効果を出すことができます。
2. 長期的な視点で考える
短期間で結果を求める場合、頻度を増やすことで効果は高まりますが、継続できなければ意味がありません。長期的に継続できる頻度を見極め、自分のライフスタイルに合ったプランを選ぶことが大切です。
3. 割引プランやマンスリープランを活用する
ジムによっては、月額制のプランや回数券を利用することで、1回あたりの費用を抑えられる場合があります。たとえば、BEYONDたまプラーザANNEX店では、マンスリープランを利用すると、1回あたり8,800円でトレーニングを受けることが可能です。通常の都度払いよりもコストを抑えつつ、定期的に通いやすくなるため、継続しやすいメリットがあります。
BEYONDたまプラーザANNEXなら最適なプランが見つかる!
パーソナルジムを選ぶ際には、自分の目標やライフスタイルに合ったプランがあるかどうかを確認することが大切です。BEYONDたまプラーザANNEXでは、初心者から上級者まで幅広いニーズに対応したプランを用意しています。
1. 目的別のプランが充実
・ダイエット目的の方には、食事指導と組み合わせたプログラム ・筋力アップを目指す方には、高強度トレーニングを含むメニュー ・運動習慣をつけたい方には、無理なく続けられるプログラム
それぞれの目的に応じた最適なプランが用意されているため、自分に合ったトレーニングを選ぶことができます。
2. 柔軟な予約システムで通いやすい
忙しい方でも通いやすいように、予約の変更が可能なシステムを採用しており、スケジュールの調整がしやすくなっています。これにより、急な予定変更があっても安心して通い続けることができます。
3. 無料カウンセリングで最適なプランを提案
「どのくらいの頻度で通えばいいかわからない…」という方も、無料カウンセリングを利用することで、専門のトレーナーが最適なプランを提案してくれます。自分に合ったペースで無理なく通うためのアドバイスを受けることで、継続的なトレーニングが可能になります。
まとめ
パーソナルトレーニングの頻度を決める際には、自分のライフスタイルや予算、目標に応じた選択が重要です。
忙しい方でも無理なく通える方法を工夫し、費用対効果を考えながら最適なプランを選ぶことで、長期的に健康的な体づくりが可能になります。
BEYONDたまプラーザANNEXでは、お客様の最適なプランを提案し、理想の身体を手に入れるサポートを行っています。
ぜひ一度、無料カウンセリングを活用して、最適なトレーニングプランを見つけてみてください!
無料体験実施中!
BEYONDたまプラーザANNEX店 公式LINE はこちら
BEYONDたまプラーザANNEX店 Instagram はこちら
よくあるご質問
運動が苦手でも大丈夫ですか?
もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。
なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。
仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?
そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。
トレーニングはキツいですか?
個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。
お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。
ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?
ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。
一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。
2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?
今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。
極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。
この記事の著者
冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)
・たまプラーザ店・ANNEX店統括店長
・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)
【実績】
・2024年 APF FIRST IMPACT
Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝
・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会
Men’s Physique −176cm 優勝