たまプラーザANNEXのパーソナルジム|【公式】BEYONDたまプラーザANNEX店

パーソナルトレーニングはいつまで続けるべき?トレーニング&食事との向き合い方

最終更新日:2025年7月21日

みなさんこんにちは!

BEYONDたまプラーザANNEX店トレーナーの佐藤です!

Contents

この記事の著者

male trainer

佐藤 昌希(MASAKI SATO)

カウンセリングで毎週のように受ける質問の第1位は「目標を達成したらパーソナルは卒業でいいんですよね?」というものです💡

しかし、実は、トレーニングも食事も始めるタイミング”より“やめるタイミング”のほうが難しいんです!

この記事では「生涯健康」を掲げるBEYONDの立場から、

パーソナルとの付き合い方をトレーナー目線で解説していきます💡

この記事を読み終えるころには、自分にとってベストな“続け方”がイメージでき、

今後のパーソナルとの向き合い方にご活用していただけましたら幸いです☺️


A woman receiving personal training

身体も生活も一生変わり続ける

就職、結婚、出産、転職、更年期など、10年単位でライフスタイルが劇的に変わっていきます!

筋肉量、ホルモンバランス、睡眠時間、ストレス耐性……

すべてが年齢とともに揺れ動く中で「数か月だけ頑張って終わり」という短期決戦型の習慣はまず根づきません!

むしろ3〜6か月ごとに身体を“定期点検”し、その時点で最適な負荷や食事のバランスにプログラムをアップデートしていくほうが、結果的に時間もお金も節約することができます✨

目標達成後こそリバウンドの罠が潜む

「目標体重になった」「ウエストが絞れた」……達成感に浸る瞬間は最高ですが、その直後は気が緩みやすいタイミングでもあります💡

筋肉は刺激をやめれば3週間ほどで退化し始め、食事も外食や甘い物が増えてしまうとあっという間に体脂肪が元に戻ってしまいます、、、、

達成期が終わったら、負荷を少し下げて週1ペースでセッションを入れていき、

トレーナーにフォームをチェックしてもらいながら継続をしていく

この“コツコツした継続”ができるかどうかで五年後、10年後の体型と健康数値には雲泥の差が生まれていきます💡


目的別に考える「続ける期間」のイメージ

A woman running

体脂肪を落としたいフェーズ

ダイエット目的なら2〜4か月の集中的な指導で体脂肪が5〜8パーセントほど落ちる方が多いです💡

ただし、ここで終わってしまうと高確率でリバウンドをしてしまいます!

減量期が終わったら3か月ほど“維持期”を設け、筋肉量を守りながら代謝を安定させる食事パターンを身体に覚えさせると良いでしょう🙆

維持期を乗り越えるころには「新しい生活リズムが習慣化」ができている状態なので、リバウンドのリスクを回避することができます✨

筋肉量アップと姿勢改善フェーズ

私自身よくお客様に対して、「筋肥大や姿勢改善は短距離走ではなく長距離走のイメージ」という伝え方をしています!

関節可動域を広げる時期、重量とボリュームを増やす時期、弱点部位を集中的に鍛える時期という三段階を経て、半年から1年ほどかけて完成形へと近づけていきます💡

このフェーズは筋肉の成長サイクルと神経系の適応を丁寧に積み上げる必要があるので、

週2ペースでセッションを続けていくのが理想です✨

生活習慣病の予防フェーズ

血圧や血糖値を安定させたい、骨密度を守りたい――そのような目的であれば、

トレーニングに“終わり”はありません💡

週1回のウェイトトレーニングと適度な有酸素運動をルーティン化し、食事も極端な制限はせずにバランスを整えていく!

むしろ心臓や関節の負担を考えると、これこそ一生続ける価値のある自己投資となります✨

BEYONDでは50代、60代でもトレーニングをを楽しんでいる会員さまが多数いらっしゃいます!

よく相談をいただく生活習慣のお悩み 3選

A woman training

① 夜中に目が覚めてしまう/朝スッキリ起きられない

特に50〜60代になるとホルモンバランスの変化で眠りが浅くなりがちです💡

「寝ても疲れが抜けない」という声を多くいただきます!

BEYONDたまプラーザANNEX店では、そんな普段の睡眠の様子をヒアリング&チェックしながら、

日中の活動量やリカバリーの取り方を一緒に整えていきます💡

そうする事によって、深い眠りを取り戻すサポートをすることがで改善を促していきます✨

② 座りっぱなしで股関節と肩がガチガチ

在宅ワークが増えて「一日中イスから立たない」というお声も多くいただいています!

股関節や肩まわりが固まると、腰痛や首のコリを誘発しやすくなります!

パーソナルトレーニングでは姿勢の評価をもとに、

可動域を広げるエクササイズを無理なく取り入れ、日常生活でも姿勢が楽になるようアプローチをしています✨

③ 飲み会が多くて食生活が乱れがち

「仕事付き合いで飲み会が多くて…」
「断れない場が続いて、気づけば体重が…」
こういったご相談を非常に多く受けます💡

特に40代・50代以降は、代謝が落ちてくることもあって、飲み会の影響がダイレクトに出やすくなってしまいます!
お酒だけじゃなくて、高脂質&高カロリーの食事か続く事によって、体重はもちろん、血液検査の数値にも影響が出てきてしまい、

健康診断に行くのが億劫になってしまうということも多々あります💡

しかし、だからといって「お酒や外食はNG!」なんて極端な制限は、現実的じゃないですし、なにより継続していくのが厳しいと思います💡

BEYONDたまプラーザANNEX店では、そういった生活習慣も全て含めて、

「飲み会」「お酒」と“どう付き合っていくか”の作戦を一緒に立てていきます✨

無理に我慢するのではなく「うまく調整する」スタンスで考えていくので、精神的なストレスも少なく継続することができます✨

実際に「飲み会の回数は変えずに、体重を落とせました!」「以前よりお酒の翌日の体のだるさが減った!」というお声もたくさんいただいています!☺️

飲み会を完全にやめなくても、身体はしっかりと変わっていきます!


重要なのは、“ちょっとした工夫”と“続けられるやり方”です!


トレーニングとの向き合い方

 woman holding a dumbbell

1. 終わらせるものじゃなく“調整しながら付き合うもの”

「何か月で卒業?」と区切るより、生活の波に合わせて強さや回数をゆるやかに上下させながら続けていく感覚が大事です💡

忙しい時期は短く・軽く、余裕が出てきたら少し戻していく!

これを繰り返していれば“中断”ではなく“調整”という立ち位置にできます!


目標を達成した直後こそ気がゆるみやすいので、いきなりトレーニングの量をゼロにせず、

週1でも「体を動かす日」を残す事により、トレーニングのフォームを忘れず、体系、習慣を保つことができます💡

やめるか続けるかの二択にはせず「どう形を変えて続けるか」で考えると気持ちが楽になります✨

2. 完璧より“続けられる最低ライン”を決めて守る

理想どおりにできない日が続いても、「完全に止める」を避けるだけで積み上がり方は大きく変わっていきます💡

例えば、

週3回のトレーニングを続けるのが難しくても、週1のトレーニング+軽い有酸素運動を行う

これでも十分“つながっている”状態となります💡


“やれなかった内容”より“ゼロの日を連続させない”ことを優先し、小さくても続いている実感が積み重なると自己肯定感も落ちにくく、食事や睡眠も自然と整いやすくなりオススメです!

3. 未来の自分への“健康の積み立て”として考える

1回のトレーニングは地味でも、数か月後には「疲れにくい」「肩や腰が重くならない」といった“生活のラクさ”となって返ってきます✨

さらに数年たつと、歩く速さや姿勢、気分の安定感など“当たり前だと思っていた部分”の差に繋がっていきます!


体重や数字だけに一喜一憂しすぎず、「今日ちょっとスッキリしたか」「動いた後よく眠れたか」といった体の感覚を指標にすると継続しやすくなっていきます!

目の前の結果より、静かに積み上がる安心感を大事にしていくと良いでしょう🙆

食事との向き合い方

female trainee

1. 我慢で“締め切る”より、暮らしに“なじませる”

短期だけ極端に頑張る食事は、終わった瞬間に反動が来やすいです💡

まずは“禁止”を並べるより「こう置き換えれば無理なく進む」を探していくという感覚

外食・飲み会・家族との食卓も前提に入れて、その周りで少し整えるだけでも差は出ていきます✨


忙しい日は“完璧”を諦めて、できる範囲での調整と他の日で調整という形で長期的に取り組んでいければ

体は見違えるほど変わっていきます✨

2. “良い日/ダメな日”ではなく“波を小さくする”

食べすぎた日があっても、翌日を極端に減らして帳尻を合わせるより、波の高さを徐々に低くしていくイメージを持つと良いでしょう🙆

夕食が重い比重の食事となってしまったら、翌朝は消化に優しい食事を意識してみたり

昼でその他の栄養バランスを意識するといった軽いリカバリーでも十分です💡
“100点満点の3日”+“20点の4日”より、“70点の7日”で1週間のお食事を組み立てていくと

成功しやすく気持ちも楽に取り組むことができます⭕️

3. 体重計だけでなく“日常のラクさ”を指標にする

数字がすぐ動かなくても、朝のスッキリ感、寝つき、肌の調子といった変化は食事リズムが整い始めたサインです💡

そういった目には見えにくい結果を意識するとモチベーションが途切れにくいです!

そういった「小さな結果」の積み重ねで、体重や見た目といった目にみえる「大きな結果」へと繋がっていくので

まずは日々の体のコンディション、体感をという指標を持つと良いでしょう⭕️


まとめ

結局のところ、パーソナルトレーニングは“いつまで続けるか”より“どう続けるか”が重要です💡

達成→気が緩む→戻る――このループに陥らないために、目標が変わるたびにプログラムをアップデートし、負荷と食事を調整し続けていく!

それが「生涯健康」を現実のものにします✨

BEYONDあざみ野店では、日々のお食事、トレーニング、姿勢、健康意識などを細かく分析&改善をしていき、

ライフスタイルに合わせたプランを用意しています💡

まずはカウンセリングで今の身体を点検し、生涯動ける身体をデザインしていきましょう🔥

東急田園都市線 横浜市営地下鉄ブルーラインの

あざみ野駅から徒歩6分の場所にある

BEYONDたまプラーザANNEX(あざみ野)店は、初心者の方にも大好評の完全個室パーソナルジムです!

•トレーニング1回あたり 8,250円(税込)〜

完全個室のプライベート空間

•食事指導も込み(基本は糖質制限なし!)

ウェア、タオル、シューズレンタル無料!

トレーニング後のプロテイン無料サービス!

•毎日LINEでの相談もOK!

•無料カウンセリングや体験トレーニングあり✨

無理な食事制限ではなく、「自分に合った食事と運動」で、健康的に体を変えていくことができます!

📩 お問い合わせはこちら!

LINEからカンタン予約♪
https://lin.ee/PBE8NH3

または、BEYONDたまプラーザANNEX店の

【公式HP】や【お電話】でも受付中です📞

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 045・915・9155 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP