たまプラーザANNEXのパーソナルジム|【公式】BEYONDたまプラーザANNEX店

【完全比較】パーソナルジムとジムの違いをわかりやすく解説

最終更新日:2025年4月27日

店長:冨岡
店長:冨岡

こんにちは!
BEYONDたまプラーザANNEX店、店長の冨岡です!

本日のブログは、パーソナルジムと一般的なジムの違いについて、わかりやすくご紹介していきます。
ジム選びで迷っている方や、自分に合ったトレーニング環境を探している方は、ぜひ参考にしてみてください!

Contents

まずは基本を押さえよう!パーソナルジムとジムの違いとは

男性トレーナーと女性お客様

運動を始めようと考えたとき、最初に迷うのが「パーソナルジム」と「一般的なジム」のどちらを選ぶべきか、という点ではないでしょうか?

どちらも「体を変える」という目的を果たすための場所であることに変わりはありませんが、サポート内容や利用方法には大きな違いがあります。

今回のブログでは、まず両者の特徴を押さえたうえで、それぞれの活用方法と、自分に合った選び方のヒントをご案内していきます。

パーソナルジムの特徴と得られるサポート

パーソナルジムとは、その名の通り「パーソナルトレーナー」が一対一で指導をしてくれるジムのことを指します。
最大の特徴は、完全オーダーメイドのサポートを受けられる点にあります。

例えば、トレーニングメニューの作成においても、単に「筋肉をつけたい」「痩せたい」といった要望だけでなく、体の癖、姿勢の乱れ、過去のケガ歴、ライフスタイルまで考慮してプログラムが組まれます。

また、フォーム指導もその場で細かく修正が入るため、自己流でトレーニングをしてしまうリスクが大きく減ります。

さらに、食事管理のサポートがあるパーソナルジムも多く、トレーナーが日々の食事内容をチェックし、アドバイスをくれるケースもあります。

このように、運動と栄養の両面からアプローチできることが、パーソナルジムならではの大きな魅力と言えるでしょう。

時間効率の面でも、パーソナルジムは優れています。

トレーナーがすべてを導いてくれるため、迷う時間が減り、限られた時間で最大限の効果を得ることが可能です。


「短期間でしっかり結果を出したい」「何をすればいいのか自分ではわからない」という方には、特に向いている選択肢です。

一般的なジムの特徴と活用のコツ

一方、一般的なジム(フィットネスクラブや24時間ジムなど)は、自分のペースで自由に運動できる環境が整っているのが特徴です。

基本的には、マシンやフリーウェイト、スタジオレッスンなどを自由に利用でき、決まったメニューやスケジュールに縛られることはありません。

そのため、「自分で目標を立てて運動を続けられる人」には最適な場所となります。

料金面でも、パーソナルジムに比べて月額がリーズナブルなことが多く、継続しやすい点も魅力のひとつです。また、24時間営業のジムであれば、仕事帰りの遅い時間帯や早朝にも通うことができ、ライフスタイルに合わせた柔軟な利用が可能になります。

ただし、自由度が高い分、「何をやればいいかわからない」「モチベーションが続かない」という問題に直面する人も少なくありません。

このような場合には、最初にジムスタッフに相談し、オリエンテーションや簡単なプログラム作成を依頼するのがおすすめです。

さらに、目標を細かく設定し、自主的に記録をつけるなど、自己管理能力を高める工夫ができれば、一般的なジムでも十分に成果を出すことができます。

サポート・自由度・効果の出方を比較すると?

ここで、パーソナルジムと一般的なジムを「サポート体制」「自由度」「効果の出方」という観点から比較していきます。

まずサポート体制については、パーソナルジムが圧倒的です。
個別指導、食事管理、フォームチェックなど、トレーナーが常に寄り添ってサポートしてくれるため、初心者でも安心してスタートできます。目標達成までの道のりが明確になる点も大きなメリットです。

一方、自由度の高さでは一般的なジムに軍配が上がります。
自分の好きな時間に通い、好きなメニューに取り組めるため、忙しい人や、運動を趣味感覚で楽しみたい人には適しています。

では効果の出方はどうかというと、目的や性格によって差が出ます。
「最短で結果を出したい」「絶対に失敗したくない」という人には、パーソナルジムが向いています。逆に「自分のペースでじっくり続けたい」「費用を抑えながら長期的に体を変えたい」という人には、一般的なジムが向いているかと思います。

目的別に見る!どっちが効果的?

「運動を始めたい」という気持ちは同じでも、その目的は人によってそれぞれ異なります。
ダイエットをしたいのか、健康を維持したいのか、それとも大会に向けた本格的な筋力アップを目指すのか。

目的によって、最適なジムの選び方も大きく変わってきます。
以下では、「ダイエット・ボディメイク」「健康維持・運動習慣づけ」「筋力アップ・大会出場」という3つの目的に分けて、パーソナルジムと一般的なジム、それぞれの効果的な使い方を詳しく解説していきます。

ダイエットやボディメイクを目指すなら?

女性カウンセラーと男性お客様

ダイエットやボディメイクを成功させたいなら、パーソナルジムが圧倒的におすすめです。
理由は明確で、ダイエットやボディメイクには「正しいトレーニング」と「適切な食事管理」の両方が欠かせないからです。

例えば、体脂肪を効率的に落とすためには、有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングによって基礎代謝を高めることが重要です。

しかし、自己流で行うと、どうしてもフォームが崩れたり、効果的な負荷設定ができなかったりして、結果につながりにくくなってしまいます。

さらに、食事面でも、ただ食事量を減らすだけでは筋肉量が落ちてしまい、リバウンドのリスクが高まります。
パーソナルジムでは、専属トレーナーが日々の食事内容を確認し、栄養バランスを整えながら、無理のない減量をサポートしてくれます。

また、ボディメイクにおいては、「どこに筋肉をつけ、どこを引き締めるか」という細かな体作りが求められます。

この点も、パーソナルトレーナーが体型や骨格に合わせたプログラムを提供してくれるため、理想に近いボディラインを最短で目指すことが可能です。

ダイエットもボディメイクも、正しい知識と徹底したサポートが成功のカギ
だからこそ、目標達成までの道筋を明確にしてくれるパーソナルジムが、最適な選択肢となります。

健康維持・運動習慣づけに向いているのは?

一方で、「健康維持」や「運動習慣づけ」を目的とする場合は、一般的なジムの利用が十分に効果を発揮します。

例えば

Aさん
Aさん

・運動不足を解消したい
・日常生活の体力を向上させたい
・ストレス発散の場として運動を取り入れたい

そんな目的であれば、自分のペースで無理なく続けられる環境が重要です。

一般的なジムであれば、ウォーキングマシンやバイク、軽い筋トレマシンを使って、週に数回、30分〜1時間程度の運動を習慣化することができます。

また、スタジオレッスンを活用するのも一つの方法です。ヨガやピラティス、ダンスエクササイズなど、楽しみながら体を動かせるプログラムが充実しているジムも多く、飽きずに通い続けることが可能です。

ただし、健康維持といっても、やみくもに運動すればいいわけではありません。

適切な運動強度を守ることが大切であり、最初はジムのスタッフに相談して、自分に合った運動プランを立てると良いでしょう。

ポイントは、「無理をしないこと」「続けること」
短期間で劇的な変化を求めるのではなく、半年後、一年後に「そういえば最近疲れにくくなったな」と感じられるくらいのペースで、地道に体を整えていくことが理想です。

筋力アップや大会出場を視野に入れるなら?

最後に、筋力アップやボディビル、フィジークなどの大会出場を目指している場合ですが、この場合はパーソナルジム、またはパーソナルサポートを受けられる環境が必須となります。

筋力アップを本格的に狙うとなると、単純な重さだけを追うのではなく

・適切な重量設定

・セット数・レップ数の最適化

・オーバーロード(漸進的負荷)

・栄養戦略(PFCバランスの調整)

・睡眠・回復のマネジメントといった多角的な視点が求められます。

自己流で行ってしまうと、ケガのリスクが高まったり、伸び悩みが早期に訪れたりしてしまうため、専門的な知識を持ったトレーナーの存在が大きな支えとなります。

特に、弱点部位の改善、ポージング指導(大会出場を考えるなら必須)、ピーキング調整(本番直前のコンディション作り)など、自己管理だけでは難しい領域が数多く存在します。

また、パーソナルジムでは、目標設定からトレーニングプログラム、食事指導までが一貫して管理されるため、「何をすべきか」を明確に把握したうえで努力を重ねることができます。

これにより、限られた時間の中でも効率的に筋力アップを目指すことができるのです。

一方、一般的なジムでも十分な設備を活用しながら、自分で計画を立てて進めることは可能です。

ただし、大会出場レベルを目指すなら、専門家のサポートなしではハードルが高いのが実情です。
可能であれば、一般ジムに通いながら、必要に応じてパーソナルセッションを受ける、というハイブリッド型の活用も選択肢に入れても良いです。

結局どっちを選べばいい?判断基準と選び方

パーソナルジムと一般的なジム、それぞれに魅力やメリットがあるとはいえ、「結局、自分にはどちらが合っているのだろう?」と悩む方も多いはずです。


せっかく始めるのであれば、無理なく続けられ、かつ目標達成に近づける環境を選びたいもの。


ここでは、失敗しないジム選びのために、「目的と生活スタイルの見直し」「体験トレーニングの活用」「通い続けられるかどうか」の3つの視点から、判断基準と選び方を解説していきます。

自分の目的と生活スタイルを見直そう

まず第一に確認すべきは、「自分はなぜジムに通いたいのか?」という目的です。

例えば

・本気でダイエットを成功させたい

・理想の体型を目指してボディメイクしたい

・筋力アップをして大会に出場したい

こういった明確な目標があるのであれば、パーソナルジムの方が確実に適しています。
トレーナーによる専門的な指導と、個別対応の食事管理サポートによって、最短ルートで目標達成を目指せるからです。

一方で

・体力を維持したい

・気分転換に軽く運動したい

・自分のペースでゆっくり取り組みたい


という場合は、一般的なジムの自由度の高さが向いています。

コスト面でも月額制でリーズナブルなところが多いため、無理なく長期的に続けることができます。

さらに、生活スタイルも重要なポイントです。
たとえば、忙しい仕事の合間を縫って通うなら、トレーニング時間をしっかり管理してくれるパーソナルジムが便利ですし、逆に自由な時間帯に気ままに運動したい人にとっては、営業時間の長い一般ジムの方が使い勝手が良いかもしれません。

つまり
【目的】+【生活リズム】
この両方を冷静に見直すことが、ジム選びにおいては非常に重要になってきます。

体験トレーニングの活用で見えてくること

頭で考えるだけではなかなか判断しきれない時には、体験トレーニングを活用することを強くおすすめします。

多くのパーソナルジムや一般的なジムでは、初回限定で「体験セッション」や「見学体験」を実施しています。この機会を活用すれば、実際の施設の雰囲気やトレーナーとの相性、設備の充実度などを、リアルに確認することができます。

体験時にチェックしておきたいポイントは、例えば以下の通りです。

・トレーナーやスタッフの対応は親切か?

・トレーニング指導はわかりやすく丁寧か?

・施設内は清潔で使いやすいか?

・自分が通いやすい立地・営業時間か?

また、パーソナルジムの場合、体験トレーニングの際にカウンセリングが行われることが多く、「目標達成までどのようなサポートをしてもらえるのか」「具体的なプラン内容」も聞くことができます。

この時に、押し売りのような勧誘をするかどうかも、判断基準の一つです。

逆に、一般的なジムを体験する場合は、自分が使いたいマシンや設備が十分に整っているかを重点的にチェックしましょう。スタジオプログラムに興味があるなら、その時間割も事前に確認しておくと安心です。

「通い続けられるかどうか」がカギになる

最後に、最も重要な判断基準となるのが、「自分が通い続けられるかどうか」です。

どれだけ優れた設備が揃っていても、どれだけ素晴らしいトレーナーがいても、通い続けることができなければ意味がありません。

運動は「継続」がすべて。短期間で得られる成果には限界があり、健康維持もボディメイクも、続けることで初めて本物の成果となって表れるからです。

通い続けるために考慮すべきポイントは、大きく3つあります。

1. 立地やアクセス

家や職場から近く、通いやすいかどうか。たとえば、乗り換えが複雑だったり、遠回りが必要だったりすると、通うハードルが一気に高くなります。

2. 料金とコスト感覚

無理なく支払い続けられる料金設定であるか。パーソナルジムは確かに成果が出やすいものの、料金も相応に高めです。長期的な視点で「続けること」を前提に考えたとき、無理なく継続できるプランを選ぶことが重要です。

3. モチベーション維持できる環境か

「行くだけで気分が上がる」「スタッフが応援してくれる」「施設の雰囲気が好き」――そんなポジティブな感覚を持てる場所であれば、自然と足が向くようになります。

ジム選びでありがちなのは、「安いから」「有名だから」という理由だけで選んでしまい、結局モチベーションが続かず、幽霊会員になってしまうパターンです。


これを防ぐためには、「ここなら続けられる!」という直感も大切にしながら、自分自身の未来に投資するつもりで選ぶことが大切です。

まとめ

いかがでしたか?

パーソナルジムと一般的なジム、どちらを選ぶかは、「自分の目的」と「生活スタイル」を見直すことが大切です。


体験トレーニングを活用することで、施設やトレーナーとの相性、通いやすさを実際に確認でき、判断材料になります。


最終的なポイントは、「通い続けられるかどうか」。

立地・料金・モチベーションを考慮し、自分にとって無理なく続けられる環境を選ぶことが、目標達成への近道です。

無料体験実施中!

BEYONDたまプラーザANNEX店 公式LINE はこちら

友だち追加

BEYONDたまプラーザANNEX店 Instagram はこちら

よくあるご質問

Aさん
Aさん

もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。

なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?

そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

トレーニングはキツいですか?

個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。

お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?

ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。

一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。

店長:冨岡
店長:冨岡
Aさん
Aさん

2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?

今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。

極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。

店長:冨岡
店長:冨岡

この記事の著者

男性選手

冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)

・たまプラーザ店・ANNEX店統括店長

・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)

【実績】

・2024年 APF FIRST IMPACT

Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝

・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会

Men’s Physique −176cm 優勝

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 045・915・9155 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP